50件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

渋川市議会 2022-03-15 03月15日-05号

次に、認定区分別で申し上げます。保育認定を受けております未就学児は在園児数が1,681人、利用率が約107%で、教育認定を受けた満3歳以上の未就学児につきましては在園児数が406人、利用率が約53%でございます。認定区分別では、保育認定者定員を超過し、教育認定者につきましては定員に大幅に満たないような状況でございます。 ○議長望月昭治議員) 田中総合政策部長。  

前橋市議会 2020-08-19 令和2年_教育福祉常任委員会 本文 開催日: 2020-08-19

(3)の支給認定区分についてですが、保護者から入所申込みをしていただくときに、併せて支給認定申請もいただき、認定証を交付することになります。認定区分は1号認定から3号認定までございますが、各認定内容につきましては資料記載のとおりとなっておりますので、後でご確認ください。  

高崎市議会 2019-12-05 令和 元年 12月 5日 防災・危機管理対策特別委員会−12月05日-01号

全壊、大規模半壊半壊、一部損壊というのは、どのような判断で罹災証明書を発行しているのか、各認定区分について伺います。 ◎資産税課長秋山泰行君) 被害認定区分につきましては、内閣府作成の災害に係る住家被害認定基準運用指針によりまして認定を行っております。各認定区分内容ですけども、今回の災害水害が主なものですので、水害被害認定について御説明いたします。

太田市議会 2019-12-02 令和 元年12月定例会−12月02日-02号

例えば、新2号という認定区分が制定され、延長保育の一部で保護者負担が発生することから事務処理等が複雑になり、業務負担がふえています。また、こども課のほうもその申請受け付け等で新たな業務がふえているそうです。ICT化を導入して業務負担軽減するべきと考えますが、市長のご所見をお伺いいたします。 ○議長久保田俊) 清水市長。 ◎市長清水聖義) 実務的に私は全くわからないのです。

前橋市議会 2019-08-20 令和元年_教育福祉常任委員会 本文 開催日: 2019-08-20

(3)の支給認定区分についてですが、保護者から入所申し込みをいただくときに、あわせて支給認定申請もいただき、認定証を交付することになります。認定区分は1号認定から3号認定まであり、各認定内容については資料記載のとおりでございます。  次に、2の入所入園承諾通知についてですが、入所入園承諾または保留については、審査結果を12月中に子育て施設課から直接保護者に郵送で通知いたします。

藤岡市議会 2018-09-18 平成30年決算特別委員会(第4回 定例会)-09月18日-02号

こちらの内容につきましては、利用定員区分認定区分別、年齢別等に応じた基本額及び保育士処遇改善加算、3歳児配置加算、休日加算施設事務に係る主任保育士加算事務職員雇用費加算等のさまざまな加算から積算されて算定をされております。その関係で、それぞれの加算の部分にばらつきがあると定員にかかわらず、この支弁額給付が変わってくるというような形になります。  以上答弁といたします。

前橋市議会 2018-08-21 平成30年_教育福祉常任委員会 本文 開催日: 2018-08-21

(3)の支給認定区分についてですが、子ども子育て支援制度により、保護者から入所申し込みをいただくときにあわせて支給認定申請もいただき、認定証を交付することになります。認定区分は1号認定から3号認定までであり、各認定内容については資料記載のとおりとなっております。

富岡市議会 2017-12-14 12月14日-一般質問-02号

◆1番(佐藤次郎君) それでは、富岡市の認定区分別人数をお示しください。 ○議長大塚利勝君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長松井順子君) 要支援1の方が341人、要支援2の方が368人、要介護1の方が429人、要介護2の方が366人、要介護3の方が294人、要介護4の方が325人、要介護5の方が232人でございます。 ○議長大塚利勝君) 1番。

渋川市議会 2017-02-28 02月28日-01号

制度では、保護者の希望によって幼児教育保育3つ認定区分により幼稚園保育所認定こども園などの施設を利用することとなりました。その利用者負担額は、子ども子育て支援法に規定する政令で定める額を限度として、市が保護者所得に応じた保育料を定めるものとなります。これまでの定額であった幼稚園保育料につきまして、保護者所得に応じた保育料とするため、本条例を制定するものでございます。  

高崎市議会 2016-06-15 平成28年  6月 定例会(第3回)−06月15日-04号

保育料のほうは、国が示した基準額をもとに子ども年齢保護者就労時間の差による認定区分、保護者所得によって町村が認定します。国は現在の負担水準を当面維持するとしていますが、国が設定する現行保育料最高額が月10万円を超え非常に高額です。実際には各自治体が補助していますが、だんだん軽減措置を見直していく心配があると思います。

藤岡市議会 2016-06-09 平成28年第 3回定例会-06月09日-01号

具体的には、給付実施主体である藤岡市が教育保育施設地域型保育事業所に対して、その申請に基づき各施設事業の類型に従い、市町村事業計画に照らして、認定区分ごと利用定員を定めた上で給付の対象とすることを確認し、給付費を支払うということでございますので、先ほどからのご指摘のとおり、待機児童が発生していない状態ですので、家庭的保育事業による定員の拡大は必要はないのですが、新規事業者が本市において、家庭的保育事業

安中市議会 2015-03-18 03月18日-04号

保護者からの申請に基づきまして、子供の年齢保護者就労形態により、1号認定、2号認定、3号認定という3つ認定区分により、市から認定書が交付されます。1号認定につきましては、満3歳以上で幼稚園等教育のみを受けるお子様、2号認定は満3歳以上で保育園等保育を必要とするお子様、3号認定は満3歳未満で保育園等保育を要するお子様ということになっております。

太田市議会 2015-02-20 平成27年 3月定例会-02月20日-04号

保育認定区分は、保育時間の必要度を考慮し、8時間の範囲で保育を受けられる保育短時間の認定となります。  7番目でございますが、市内の幼稚園については公立幼稚園4園、私立幼稚園16園の計20園でございます。  次に、8番目の新制度に移行する幼稚園でございますが、公立幼稚園は4園、私立幼稚園は10園の計14園移行する見込みとなってございます。  

館林市議会 2014-12-18 12月18日-05号

主な改正内容といたしましては、乳幼児期教育保育地域子育て支援を総合的に推進し、各家庭状況に応じた子育て支援の充実を図るとした新制度に基づき、これまで月額5,200円だった公立幼稚園保育料、及び各園で独自に設定している私立幼稚園保育料について、保護者所得状況に応じた応能負担による利用者負担額へ移行していくもので、公立私立間のバランスを考慮しながら認定区分ごと料金表実施主体である市町村

館林市議会 2014-12-10 12月10日-04号

制度においては、認定区分ごと幼稚園保育園公立私立間のバランスを考慮しながら、公立私立を問わず、1号、2号、3号の認定区分ごとに同一の料金表を適用することを基本としています。利用者負担額については、世帯所得状況を勘案して設定することとしており、特に低所得者世帯負担軽減を図るもので、所得によっては増額となる場合もございます。

館林市議会 2014-12-08 12月08日-02号

それから、現在行われている軽減ということでございますけれども、保育に関しては、今回の認定区分の2号認定、3号認定、この辺のところの軽減になるかと思いますが、ただいまご質問にあった多子世帯あるいは母子家庭、そういったものに対する軽減というのは新しい利用者負担額算定においてもそのまま生かしていく、それを適用していくという考え方でございます。  以上でございます。